|   7月6日  | 
 「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:吉岡 てつを氏(総務省 大臣官房審議官 情報流通行政局) 演題:「医療・健康分野におけるICTの利活用の推進」  | 
|   9月12日~15日  | 
 「臨床先端医療機器体験実習」インターンシップが行われました。 | 
|---|
|   7月6日  | 
 「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:杉本真樹准教授(国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 演題:「3D画像診断の最新技術」  | 
| 8月2日 | 
九州大学にて3大学合同シンポジウムが開催 | 
|---|
8月18日  | 
工学部1号館5階ME-A502 に医療工学実験室を開設しました。 | 
|---|
| 8月29日~9月2日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ受入 | 
|---|
|   11月2日  | 
 「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:檜山 康明氏(株式会社テムザック技術研究所 代表取締役社長) 演題:「医工連携による医療・福祉ロボット開発の挑戦」  | 
| 12月13日 |  工学部にて「長崎大学ハイブリッド医療人養成コース&未来工学センターライフイノベーション分野セミナー」が行われました。 | 
|---|---|
|  講師:山崎 直哉准教授
 医療機器の使い方講習  | 
12月13日,15日  | 
工学部の学生を対象に病院見学を行いました。
 | 
|---|
12月15日  | 
大分へ企業訪問に行きました。(㈱佐々木精工、シェルエレクトロニクス㈱、㈱トライテック、ニシジマ精機㈱)
 | 
|---|
| 8月24日~ 8月28日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ(1週目)受入 | 
|---|
| 8月31日~ 9月4日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ(2週目)受入 | 
|---|
| 9月14日~ 9月18日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ(3週目)受入 | 
|---|
| 9月18日 |  「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:酒井 宏水 教授(奈良県立医科大学医学部化学教室) 演題:「人工赤血球(ヘモグロビンベシクル)製剤の有用性と安全性」  | 
| 12月17日 |  「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:西澤国際特許事務所 弁理士 西澤 利夫先生
 演題:医学機器の特許取得について  | 
| 2月5日 |  「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:佐賀大学医学部臓器再生医工学講座 中山 功一教授
 演題:臓器再生を目指したバイオ3Dプリンタの開発とその応用について  | 
| 3月14日 |  「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:Yale 大学 医学部内科消化器科 岩切 泰子 准教授
 演題:アメリカの大学におけるキャリア形成  | 
| 6月13日 |  「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:濱田 正久氏(株式会社クリプトン) 演題:「新製品、新発明による新市場の創造」  | 
| 6月28日 |  ハイブリッド医療人養成コースシンポジウム「ファン・デン・ブルックとモーニッケ生誕200年を記念して」開催 | 
|---|---|
| 講師:ウィレム・ヤン・ボート(ライデン大学) 演題:「杉田玄白と蘭医学の主張:『狂医之書』を読む」  | 
|
| 講師:ヴォルフガング・ミヒェル(九州大学) 演題:「江戸・明治初期の医療器具について」  | 
|
| 講師:相川 忠臣(長崎原爆病院) 演題:「日本の近代医学の魁 オットー・G・J・モーニッケ」 「視学機器発展とボードインの臓器別医学講義」  | 
|
| 講師:ハメルン・ボイケルス(ライデン大学) 演題:「日本近代科学技術の先駆者 J・K・ファン・デン・ブルック」  | 
| 9月 5日
 
  | 
 「臨床先端医療機器特論」学外講師による講義 | 
|---|---|
|  講師:三浦 司和氏(旭化成メディカル株式会社) 演題:「メディカル分野における膜・吸着技術の応用(製品紹介とプリオン除去フィルターの開発)」  | 
| 8月25日~ 8月29日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ(1週目)受入 | 
|---|
| 9月1日~ 9月5日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ(2週目)受入 | 
|---|
| 9月 8日~ 9月12日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラムに係る工学部生インターンシップ(3週目)受入 | 
|---|
| 12月 6日 | 
医療ものづくりマインド育成カリキュラム 第 12 回「学生ものづくり・アイディア展 in 長崎」出展  | 
|---|
| 平成27年 1月27日 | 
 ハイブリッド医療人養成セミナー開催 | 
|---|---|
|  演者:山本 郁夫 教授 (長崎大学大学院工学研究科システム科学部門) 演題:「先進的ロボット・メカトロニクスの開発 -生物運動型ロボットの医学応用について-」  | 
| 平成27年 3月 6日 | 
 デルフト工科大学より、Dr.Mulder来学 | 
|---|---|
|  講演日時:平成27年3月5日14:00~ 場所:工学部1号館 演題:「Shared Control」  |